Categoryミニチュア作りの道具 1/1
ミニチュアに使うボンドと瞬間接着剤

木工用ボンド主にミニチュアフードを作るときに使用します。家にあった木工用ボンドです。値段もお手頃でホームセンターなどで手軽に購入できます。普通に接着に使用したり、絵の具を混ぜてソースにしてみたり、使い方もいろいろです。例としてはチョコパイのチョコレート部分に使ったり、乾くと透明になるのでそれを活かして、トマトの種部分にも使ったりしました。これと同じ形で白いパッケージの「速乾」タイプもあります。いつ...
- 0
- 0
ミニチュア作りに欠かせないピンセット

私がミニチュア作りに使用しているピンセットです。やはりピンセットなしではミニチュアは作りづらいです。上の2本は元々家にあったもので、下の極細ピンセットはミニチュア用に新しく買い足しました。極細ピンセットは、粘土や作品についた埃を取り除くのにも大活躍です。極細は東急ハンズで1000円くらいのを買いました。上の2本はたぶん100円~300円くらいかと思います。ピンセットの先がどれだけ細かいのかは実際に見ないとわ...
- 0
- 0
乾くと透けるガラス絵の具・グラスデコ

乾くと透けるガラス絵の具です。何っ!こんなおもしろそうな絵の具があるのか!とダイソーで購入しました。手軽にステンドグラスの作れる絵の具というもので、ビニールの等のツルツルした素材の上で描いて、後ではがしてガラスに貼ったりもできるみたいですね。私はきいろをボンドで薄めてホットケーキのはちみつに使ったりしてみました。他にもいろいろ使ってみようと思います♪色味はこんな感じでした。上の写真の順番と対応して...
- 5
- 0
型取り複製にも使える「おゆまる」

80℃以上のお湯に3分くらいつけるとやわらかくなる「おゆまる」です。百円均一ショップで購入しました。2色セットで入ってます。黄色+青セットと、ピンク+透明セットの2つを購入。透明のは完全に透明だと思ってましたが実はラメが入ってました。手前のピンクのがお湯につけて柔らかくしてみたもの。これに原型を押しつけて型を作ったりします。失敗しても、温めれば何度でも柔らかくなるので安心です。私は耐熱容器にポットの...
- 0
- 0
身近なものを再利用!省エネ節約パレット

牛乳パックを再利用ミニチュア制作に使用しているアクリル絵の具は、乾くと水に溶けなくなるので、プラスチックのパレット等は使えません。なので、大抵は使い捨ての紙パレットを使います。でも「使い捨て」っていう道具がなんだか勿体無く感じてしまう貧乏性な私は、牛乳パックを再利用しています。中身のなくなったパックをしっかり洗って乾燥させ、切り開いてパレットにするのです。パックの中面はツルツルで耐水性があり、白い...
- 2
- 0
ミニチュアを形作るヘラたち。

私がミニチュアを作る時に使っているヘラです。主なものはこの4本。安くて使いやすい!お手ごろ4本セット上の赤いのはセットで入ってました。安いしとりあえずこれでいいや~って思って買いましたが、なかなか良かったです。ずっと使ってます。値段も安く、このセットでいろいろまかなえるので初めて買うのにおすすめです。一番上のは、主に粘土を取り出すときに使用。ええ、形作りではないのですよ(笑)でも粘土取り出しには最...
- 2
- 0
ミニチュアを作る絵の具と筆

絵の具は大体アクリル絵の具を使います。私が今使っているのは、ターナーのアクリルガッシュ。どうしてこれを選んだのかというと、まぁ、あれです、家にあったからです。筆も家にあった中で一番細かったやつです。私が使う道具は、基本的に家にあったものです。作っていて、もうちょっとこういうのがあればな~…って思ったときに新しく買い足したりしてます。写真の一番細い筆だけ買い足したものです。アクリル絵の具とは水溶性で...
- 0
- 0
ミニチュアって何でできてるの?

まわりの知人に作品を見せたときに「これ何でできてんの?」っていう質問がちょこちょこあったりします。ミニチュアを作っている方や、ミニチュアコレクターの方はご存知かと思いますが、知らない人向けにさらっとご紹介。ミニチュアは主に樹脂粘土で作っています。型を作って合成樹脂で複製したりして作っている場合もあると思いますが、趣味で作っている人のほとんどは樹脂粘土なんじゃないかと思います。私が以前作ったバラやお...
- 0
- 0