「粘土で作る小さな世界 ディズニーミニチュアマスコット」
出版の紹介記事その3です。
作ってみたいとは思うものの、
不器用だから・・・
粘土初心者だからよくわからない
見ても作れる気がしない
という方もいらっしゃるかと思います。
わかりやすい写真と詳細な作り方手順
この本ではだいぶ詳しく作り方を書きました。
ここがすごく大変でもあったところ。
例えば「キャラクターの手を作る」というところでも、
どの色をどのくらいの量混ぜるのか
どのくらいの分量で指を作るのか、手の平を作るのか、腕を作るのか
どんな風につくるのか
きっちり書いてあります。
ディズニー監修の元、どうしたら簡単に作れるか、どうしたらいちばんそのキャラクターを表せるか、バランスを調整して細かいレシピに仕上げました。
写真もたくさんあるのでどう作るかがわかりやすく、「どのくらいかよくわからない」「足だけ大きすぎた」ということもなく、キャラクターの色と顔や体のサイズバランスが整います。
そういったベース部分がしっかりできると、
「あ、それっぽい・・・!」
というものができてくるのです。
計量がちょっと大変ですがそこをきっちりやれば、いろんなキャラクターが作れちゃう楽しい世界が待っています。
難しすぎて全くできないということはありません。
自分で作ったものは、愛着も、できた喜びもひとしおです♪
ディズニーキャラクターが好きな方も、ハンドメイドでプレゼントしてみたいという方も、ぜひ挑戦してみて欲しいです。
必要な主な材料と道具今回はカラー粘土を使って作っています。
カラー粘土の良いところは、濃い色が作りやすいところ、指定の分量がきっちり量れるところです。
3原色+白&黒の粘土があれば、混ぜることによっていろんな色が作れちゃいます。
カラー粘土を使わない場合は、カラー粘土の比率を参考に絵の具で代用してください。
キャラクターマスコット用の粘土
・ハーティソフト
・ハーティカラー(マゼンタ、イエロー、ブルー、ブラック)
キャラクターアクセサリー、雑貨用の粘土
・モデナ
・モデナソフト
・モデナカラー(レッド、イエロー、ブルー、ブラック)
その他
・木工用ボンド
・カラースケール(粘土を量る道具)
・細工棒
・カッターナイフ
・アクリル絵の具
・細筆
など。
(作るものによって他に必要なものも出てきたりします。)
もうちょっと材料や道具について詳しく説明した記事もまた書いてみたいと思います。

粘土で作る小さな世界 ディズニーミニチュアマスコット (レディブティックシリーズ)
¥1,050 通常配送無料紹介記事まとめ
その1
粘土の本出版のお知らせ(2014/02/18)その2
アクセサリーやミニチュアフェイクスイーツの作り方も掲載。(2014/02/23)その3
そっくりに作れるわかりやすいレシピ(2014/02/27)その4
「粘土で作る小さな世界 ディズニーミニチュアマスコット」本日発売です。(2014/02/28)その5
本の撮影裏小ネタ その1(2014/03/05)その5
本の撮影裏小ネタ その2(2014/03/05)
←良いなと思った作品、記事があればクリック応援お願いします。励みになります!
作るには、先生みたいな技術がないと難しいかなって思いますが、とりあえず形からはいって挑戦してみます。